
こんな悩みはございませんか?
私が法事・法要・葬儀にお伺いいたします。
永心の代表、三好 真(法名 釈教真)と申します。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の僧籍を持ち、これまで兵庫県西宮市にある630余年の歴史をもつ浄土真宗本願寺派のお寺に院代とし23年間つとめてまいりました。
お寺との付き合いが薄くなりつつある現代でも、故人を想う気持ちはいつの時代も変わりません。
法事・法要・葬儀についてわからないこと、ご不安なことなどたくさんお有りかと思います。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
※宗旨・宗派は問いません。

お布施
法要・法事 | 満中陰(49日)、百ヶ日、年忌(回忌)、初盆、入仏、遷仏、枕経など | 20,000円 |
移動がある場合(自宅で法要後にお墓で納骨など)・併修の場合(当日2法事) | 30,000円 | |
葬儀 | 直葬・火葬式(法名授与+10,000円) | 20,000円 |
一日葬(通夜なし・法名授与込み) | 50,000円 | |
一般葬・二日葬(通夜・葬儀・法名授与込み) | 80,000円 | |
骨葬(火葬済のご遺骨を前に葬儀を執り行う) | 30,000円 |
お車代、御膳料は頂いておりません。
※弊社から50km以上の場合は恐れ入りますが5,000円の交通費をご負担願います。「100km以上(車で2時間くらいまで)は10,000円」
その他、ご遠方の方はご相談下さい。
お布施について…
お布施とは読経に対する僧侶への対価として払うものではなく、法話や読経による施し(法施)に対する感謝の念から施すもの(財施)ですので本来決まった額はありません。
ですので、経済事情を踏まえてご無理の無い範囲でお包み頂ければよいのです。
しかしながら、大体いくら位包めばいいか見当もつかないという方も多く、 葬儀や法要にあたり不安材料になってしまうこともあります。
金銭のことで不安を抱えたままでは落ち着いてお参り頂くこともままなりません。
安心してお参りしていただく為にも、このようにお布施の額を決めさせていただいております。
法名授与について…
ご要望いただきましたら、故人様のお人柄や、生前中のお仕事、趣味などをお伺いをして法名を授与させて頂きます。かならずその法名に込められた意味をお伝えいたします。
※ご注意
菩提寺のある方(檀家、門徒になられている方)は事後トラブルになるケースがありますので、基本的にお受けすることができません。菩提寺にお墓がある場合は納骨許可が頂けない場合等もございます。
菩提寺の了承がある場合はこの限りではございません。
法事・法要について
年忌法要早見表
中陰表など

葬儀について
お葬式の読経
法名とは

衣体について
「衣体」とは僧侶が法要などに用いる袈裟・衣・袴の総称。
日常でのお勤めの衣体

布袍・輪袈裟・念珠
法事・法要での衣体(夏用)

黒衣・切袴もしくは俗袴・五条袈裟・双輪念珠・中啓
葬儀での衣体(夏用)

色衣・切袴・七条袈裟・双輪念珠・中啓
お気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。

〒646-0022
和歌山県田辺市東山1丁目16‐17
TEL 0739-34-4473
FAX 0739-34-4486
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
駐車場 有り
✉️ info@eishin-so-ryo.com

葬儀・法事など法要を勤めている時、船を操船中など電話に出ることができないときが有ります事をご了承ください。